top of page

全国に広がる
純国産メンマプロジェクト

MENMA Project

美味しく食べて竹林整備の合言葉は、全国に広がり、今や35都府県に至っています。本会が規約を制定する以前から関心を示す個人・団体が100以上存在することを考えれば、放置竹林が全国的な問題となっていることが伺えます。​

加入団体数(個人含む) 88団体(令和5年5月16日現在)

bunpu-sato.png

上図は、本会規約に則り、参加している個人・団体が拠点を置き、活動しているまちを示しています。

​本会は、会員相互の情報交換等を通じ、よりよい純国産メンマの製造に取り組んでいます。

会員の活躍をご覧ください

Member

糸島コミュニティ事業研究会 日高榮治

福岡県糸島市から「明るく楽しく、元気いっぱい」の暮らしをしている本プロジェクト会長のブログです。

糸島コミュニティ事業家研究会

一般社団法人 わかやまインフィニティ

和歌山の自然を愛し、竹害を減らしたい。を掲げ、2019年から和歌山県和歌山市で活動しています。

一般社団法人わかやまインフィニティ

NPO法人 みらい建設部

​静岡県裾野市で、放置竹林の整備や竹炭を活用したさつまいもづくりなどの活動を展開しています。

NPO法人 みらい建設部
NPO法人 みらい建設部

竹の駅あきたかた

広島県安芸高田市で竹林整備から廣島竹菜、竹炭など生み出し、網羅的な活動を展開しています。

竹の駅あきたかた

チバニアン兼業農学校

千葉県睦沢町を拠点に、兼業農家の学習機会を提供しています。

チバニアン兼業農学校

NPO法人 みしまですよ

鹿児島県の南方に浮かぶ三つの離島、三島村で暮らしを支える様々な取り組みをしています。

mishimadesuyo.jpg

合同会社VHC

奈良県橿原市を拠点に、近隣各県の生活者と中小の会社や組織に貢献しつつ、竹林整備に取り組みます。

vhc.jpg

館山市地域おこし協力隊

千葉県館山市で地域おこし協力隊の隊員が活躍しています。(Facebookページ)

館山市地域おこし協力隊

NPO法人 竹林救援隊

放置竹林を荒廃から守るをスローガンに、2003年から岐阜県各務原市で活動しています。

NPO法人 竹林救援隊
NPO法人 竹林救援隊

特定非営利活動法人 いなだに竹Links

長野県飯田市から竹林整備や純国産メンマづくりのノウハウを全国に広げています。

tikulinks.jpg

竹部(バンブ)

静岡県藤枝市で「竹を学び、竹を活かす」をテーマに、竹の有効活用の提案など、行動を促しています。

竹部(バンブ)

高良山竹林環境研究所 BAMBOO OF KITCHEN

福岡県久留米市で、竹林整備と純国産メンマ製造に取り組んでいます。(Facebookページ)

高良山竹林環境研究所 BAMBOO OF KITCHEN

株式会社 樹

山口県山口市で木の伐採を手掛けています。竹にも目を向け純国産メンマ製造に取り組んでいます。

株式会社 樹

㈱ラハイナ・コーポレーション

栃木県小山市を拠点に、竹を扱うプロとして、整備、パウダー、メンマと多方面で活躍しています。

rahainaco.jpg

純国産メンマプロジェクトへの参加申込

純国産メンマプロジェクトとでは、理念を共有できる方であれば、個人・団体(企業・行政など、法人格の有無不問)の別なくご参加いただけます。増え続ける荒れた竹林を整備するには多くの方の力が必要です。​

あなたのご参加をお待ちしております。​まずは、お気軽にお問い合わせください。

bottom of page